記事一覧
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 ...
院内のコミュニケーションミスとは
これは医療従事者だけの問題ではありません。あらゆる企業や団体で発生していることです。...
クレーム対応のフロー
「クレーム対応が苦手である」『嫌である』という理由の一つに、対応の方法がわからないというものがあります。それはそうでしょう。頭の中が真っ白になって、相手の言うことが理解出来なくて、ぐるぐると相手の言う...
身だしなみの5原則
◆清潔感 相手から見て、清潔感を感じるよう、心がけましょう。 髪型、ひげ、鼻毛…お手入れは大切です。 服装…襟足、首、袖口などに汚れ、ほつれがないようにしましょう。...
【メルマガ】患者満足度にオンライン面会は影響するか?
最近いくつかの病院で患者満足度調査を実施しています。昨年はパンデミックでできなかった調査でしたが、今年になって徐々に実施している医療機関が増えているようです。パンデミックが始まる前にある病院グループの...
一次クレーム対応のゴールはどこにあるのでしょうか?
「クレームの中には、自分ではどうしようもない」ことを患者が言ってきた場合、その気持ちを理解していることを理解してほしいと患者は思っています。...
【メルマガ】「マニュアルつくり」ぶれない気持ちの重要性
いつも大変お世話になっております。ウィ・キャン代表取締役 濱川でございます。緊急事態宣言が明けて、人の流れが急速に戻ってきたような気がします。...
お辞儀の種類は?
お辞儀には、3種類あります。 その3種類は、上体を曲げる角度によって、使い分けています。確認しましょう。 ◆会釈(15度)...
挨拶のポイント(語先後礼)
挨拶をする時には、必ずお辞儀をします。 お辞儀は、相手への敬意を表す態度です。 お辞儀には、礼の深さで会釈・敬礼・最敬礼の3種類あります。...
挨拶はコミュニケーションの第一歩
来院された患者さんに対する声がけは大切です。まず、声がけの「第一声」となるのが、挨拶です。