「働き続けたい病院」にするために。
病院経営者、看護部長・師長から現場の看護師・職員まで。
すべての医療人を応援し、働きがいのある病院づくりを共に実現していくための
ヒントをお届けする情報ポータルです。
INFORMATION
お知らせ
NEW TOPICS
最新のトピックス
クレームの性格(5)
濱川 博招 略歴 経営コンサルティング会社ウィ・キャン代表。顧客満足向上のコンサルティングのスペシャリストとして多くのサービス業、医療機関で実績を上げている。医療機関においては、実際の医療現場で発生した膨大な数にのぼる事例研究を通して、リスク回避のためのコミュニケーション等現場に即した研修を実施 著書「病院のクレーム対応マニュアル」「医師・看護師が変える院内コミュニケーション」「毎日が輝くナースの […]
患者さんに私物を管理してもらう際のポイントとリスクマネジメント
剣先 あかね ライフハックからクレーム対処法まで、幅広い分野を手掛けるライター。 クレーム対処記事は百貨店からSAまで、幅広い場所で接客業をしていた 経験を活かして執筆中。
接遇にも役立つ!クレーム対応を成功させる6つの対応方法とは?
TAKUMI プロフィール文章 業界経験10年以上の元介護士です。一般大学卒業後、福祉の専門学校に入り直し福祉の道へ。「介護福祉士」と「社会福祉士」の国家資格を所持し、介護士と生活相談員の兼務経験もあり。現在は専業ライターとして、主に転職メディアと医療・介護メディアでコラムを担当しています。 写真は、私のライター活動を応援するために、 娘ががんばって書いてくれた似顔絵です。
患者と看護師の病気に対する意識の違いやうまい説明方法を解説
剣先 あかね ライフハックからクレーム対処法まで、幅広い分野を手掛けるライター。 クレーム対処記事は百貨店からSAまで、幅広い場所で接客業をしていた 経験を活かして執筆中。
医療従事者必見!患者さんの欲求から紐解くクレームが発生する仕組み
TAKUMI プロフィール文章 業界経験10年以上の元介護士です。一般大学卒業後、福祉の専門学校に入り直し福祉の道へ。「介護福祉士」と「社会福祉士」の国家資格を所持し、介護士と生活相談員の兼務経験もあり。現在は専業ライターとして、主に転職メディアと医療・介護メディアでコラムを担当しています。 写真は、私のライター活動を応援するために、 娘ががんばって書いてくれた似顔絵です。
患者さんの気持ちになって説明する大切さを解説
剣先 あかね ライフハックからクレーム対処法まで、幅広い分野を手掛けるライター。 クレーム対処記事は百貨店からSAまで、幅広い場所で接客業をしていた 経験を活かして執筆中。
TRENDING TOPICS
人気記事
WE CAN 塾
患者さんと職員の笑顔のために
職場にふさわしい身だしなみ【前編】
当社では、病院内の接遇がなぜ向上しないのか、向上するためにはどうすればよいのかと言った課題を解決するために仕事をしています。 もちろん、忙しいのでこんなことはできないとか、社会人なのでわかっているので、今実施することではないなどと様々な意見があります。 しかし、患者さんが信頼できる診療所であると言われるよう日々、診療所の経営者である院長は診療と経営を実行していらっしゃると思います。診療所の職員は、まず、そのリーダーである院長を見て、人間として信頼できる人間かどうかということを判断しています。...
第1回20周年記念特別セミナー
事件に巻き込まれ被害にあわれた先生に謹んで哀悼の意を表します。 最近医療従事者が殺人の被害者になる悲惨な事件が続いています。私共は先生方、職員の方が安心して働くことのできる職場を目指してDFサービス(ディフェンス・フォース・サービス)をご提供しています。その立場からこんな不幸な事件は防止できなかったのかと考えてみました。 ...
円滑なチーム運営が患者さんの安全に繋がる
ある病院でこんなことを言われたことがあります。 「先生がたは、時には30時間以上の連続勤務があり、本当にくたくたになっている。その先生方に、接遇応対の研修をするのはどうしたものか?もっと興味のある研修をして欲しい。大体接遇応対研修は一度訊けばわかるのだから」と。 こう言われると、看護師は忙しくないのか、他の職種はどうなのかと言いたくなります。外部の私でさえ「ちょっと変だな?」と思うのですから、内部の職員が聞けばどのように思うでしょうか?...