「働き続けたい病院」にするために。
病院経営者、看護部長・師長から現場の看護師・職員まで。
すべての医療人を応援し、働きがいのある病院づくりを共に実現していくための
ヒントをお届けする情報ポータルです。
INFORMATION
お知らせ
NEW TOPICS
最新のトピックス
クレームの性格(5)
濱川 博招 略歴 経営コンサルティング会社ウィ・キャン代表。顧客満足向上のコンサルティングのスペシャリストとして多くのサービス業、医療機関で実績を上げている。医療機関においては、実際の医療現場で発生した膨大な数にのぼる事例研究を通して、リスク回避のためのコミュニケーション等現場に即した研修を実施 著書「病院のクレーム対応マニュアル」「医師・看護師が変える院内コミュニケーション」「毎日が輝くナースの […]
患者さんに私物を管理してもらう際のポイントとリスクマネジメント
剣先 あかね ライフハックからクレーム対処法まで、幅広い分野を手掛けるライター。 クレーム対処記事は百貨店からSAまで、幅広い場所で接客業をしていた 経験を活かして執筆中。
接遇にも役立つ!クレーム対応を成功させる6つの対応方法とは?
TAKUMI プロフィール文章 業界経験10年以上の元介護士です。一般大学卒業後、福祉の専門学校に入り直し福祉の道へ。「介護福祉士」と「社会福祉士」の国家資格を所持し、介護士と生活相談員の兼務経験もあり。現在は専業ライターとして、主に転職メディアと医療・介護メディアでコラムを担当しています。 写真は、私のライター活動を応援するために、 娘ががんばって書いてくれた似顔絵です。
患者と看護師の病気に対する意識の違いやうまい説明方法を解説
剣先 あかね ライフハックからクレーム対処法まで、幅広い分野を手掛けるライター。 クレーム対処記事は百貨店からSAまで、幅広い場所で接客業をしていた 経験を活かして執筆中。
医療従事者必見!患者さんの欲求から紐解くクレームが発生する仕組み
TAKUMI プロフィール文章 業界経験10年以上の元介護士です。一般大学卒業後、福祉の専門学校に入り直し福祉の道へ。「介護福祉士」と「社会福祉士」の国家資格を所持し、介護士と生活相談員の兼務経験もあり。現在は専業ライターとして、主に転職メディアと医療・介護メディアでコラムを担当しています。 写真は、私のライター活動を応援するために、 娘ががんばって書いてくれた似顔絵です。
患者さんの気持ちになって説明する大切さを解説
剣先 あかね ライフハックからクレーム対処法まで、幅広い分野を手掛けるライター。 クレーム対処記事は百貨店からSAまで、幅広い場所で接客業をしていた 経験を活かして執筆中。
TRENDING TOPICS
人気記事
WE CAN 塾
患者さんと職員の笑顔のために
身だしなみの5原則
◆清潔感 相手から見て、清潔感を感じるよう、心がけましょう。 髪型、ひげ、鼻毛…お手入れは大切です。 服装…襟足、首、袖口などに汚れ、ほつれがないようにしましょう。 靴…汚れがないようにしましょう。 ◆安全性 患者さんや自分自身の安全確保できる服装にしましょう。 靴…足にフィットした歩きやすいものを履きましょう。 ◆機能性 作業をするためには、働きやすい服、靴、髪型にしましょう。 髪型…髪の毛が長い場合、邪魔にならないように、まとめましょう。 ◆TPO 時と場所にあわせ、仕事に適したトータルコーディネイトをしましょう。...
【メルマガ】患者満足度にオンライン面会は影響するか?
最近いくつかの病院で患者満足度調査を実施しています。昨年はパンデミックでできなかった調査でしたが、今年になって徐々に実施している医療機関が増えているようです。パンデミックが始まる前にある病院グループの本部から15年以上継続していた調査から変更したい。その目的は「職員自身が業務改善のできる」ことでした。約1年かけて、急性期型、療養型、難病型病院ごとに設問項目を作成しました。現場の皆さんは、本当に協力的に助けていただき、本当に病院を改善したいんだなあという気持ちがひしひしと伝わってきました。昨年はパンデミックで調査自体が中止になり、今年実...
【メルマガ】「マニュアルつくり」ぶれない気持ちの重要性
いつも大変お世話になっております。ウィ・キャン代表取締役 濱川でございます。緊急事態宣言が明けて、人の流れが急速に戻ってきたような気がします。 先週、関西方面のお客様との仕事の打ち合わせに行きました。...