職場であなたは『笑顔』ですか?
黙々と業務にあたり、
忙殺される日々を送る看護師長の中には
「笑っている暇なんてない」
と思われる方もいるかもしれません。
けれどもどんなに忙しくとも、
部下と接するときこそ笑顔でいたいもの。
笑顔にはさまざまなメリットや心理的効果があります。
今日から笑顔を絶やさない看護師長を目指しませんか?
表情は伝染する
「相手が笑顔だと、思わず自分も笑みがこぼれる」
このような経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
過去の研究では、
あくびと同様に笑いも伝染するということが明らかになっています。
あなたが職場で笑顔を絶やさない看護師長であればあるほど、
表情は伝播し模倣され部下の笑顔が増えるでしょう。
「殺伐としている」「雰囲気が悪い」
ネガティブな言葉で自部署を評価する前に、
あなたができることは沢山あるのです。
笑顔がもたらす5つのメリット
笑顔は相手を笑顔にする以外にも、
たくさんのメリットがあります。代表的な5つのメリットをまとめました。
①信頼関係を築く
笑顔は相手に対して敵意はない、
信頼しているという好意的なサインの1つです。
笑顔の人を見ると受け手は気分が良くなり、
心理的ハードルも下がります。
その結果、相手も信頼し相互に信頼関係を築きやすくなります。
②インシデントの予防
人は過度な緊張状態では、
視野や思考が狭くなり本来の能力が十分に発揮できません。
どれだけ注意深く慎重に行動していても、
狭まった視野・思考ではインシデントを招く可能性が高くなります。
笑顔には緊張感をやわらげ、本来の自分を取り戻す効果があります。
気持ちに余裕が生まれると
その人自身の持つ能力を発揮しやすくなり、
インシデント予防効果が期待できるでしょう。
③第3者からの印象が良くなる
笑顔の人は相手からの印象が良くなります。
『人は見た目が9割』という言葉があるように、
見た目や第一印象はとても大切です。
人間関係でうまくいかないと感じている人は、笑顔を意識しましょう。
④免疫力がアップする
笑顔にはNK細胞の働きを活性化し、免疫力がアップする効果があります。
自分だけではなく、部下の健康管理の観点からも笑顔はとても大切です。
⑤若返る
笑顔を作るためには、
顔のさまざまな筋肉を動かす必要があります。
笑顔が少ないと表情筋が衰え、シワやたるみ、ほうれい線の原因になります。
高い美容クリームやエステよりも、笑顔には若返り効果が期待できます。
笑顔があふれる職場をめざそう
「笑顔」にはさまざまな効果が期待できます。
けれども、無理な笑顔は心身に強いストレスとなります。
円滑な職場の運営、健康には自然な笑顔が一番です。
無理をしないでも笑顔でいられる雰囲気や
人間関係をスタッフ全員で作っていきたいですね。
<参考資料>
1)Provine, R.R. Contagious laughter: Laughter is a sufficient stimulus for laughs and smiles. Bull. Psychon. Soc. 30, 1–4 (1992). https://doi.org/10.3758/BF03330380
2)濱川博招/著 島川久美子/著
仕事がしやすくなる病院をつくるコミュニケーション術
ぱる出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4827208727