クレーム対応・危機管理

新人教育

誰にでもできる!「人に好かれる」看護師のコミュニケーション術

「他科の医師と離しにくい」

「コミュニケーションは難しい」

どれだけ医療が進歩しても、

コミュニケーションなくして医療は成り立ちません。

この先AIが医療分野で活躍するようになっても、

医療とコミュニケーションは切っても切り離せないでしょう。

今回は誰にでもできる、

人に好かれる看護師のコミュニケーション術を解説します。

医療界のコミュニケーションの特徴

医療界のコミュニケーションは、

1対1だけでなく年齢・性別・職種も超えた

複数の人との複雑なコミュニケーションも多いのが特徴です。

大きな病院になればなるほど、

業務は細分化されているため看護師間だけなく各科・各担当医師、

コメディカルとの意思疎通が重要となります。

円滑なコミュニケーションが図れれば業務も円滑に遂行され、

患者満足度やスタッフの満足度の向上が叶うのです。

 

では、円滑なコミュニケーションを行うために何が大切なのでしょうか。

それは「よい人間関係を作る」ことです。

円滑なコミュニケーション・業務連携においてはよい人間関係の構築が大前提です。

 

あなたの人間関係は大丈夫ですか?

よい人間関係を築く5つの要素

「よい人間関係を作る」

改めて言われると、

どのようによい人間関係を作っていけばよいか

わからない方もいるかもしれません。

実は、よい人間関係を築くためには重要な5つの要素があります。

1  笑顔で接する

2  相手に関心を持つ

3  名前を覚える

4  聞き手にまわる

5  心からほめる

 

まず一番重要な要素は『笑顔』です。

人は見た目が9割という言葉もあるように、

非言語的コミュニケーションで伝わる情報は

相手への印象を大きく左右します。

 

 

2つ目に重要な要素は『相手への関心』です。

人は自分に関心があるかどうかを敏感に察知します。

人は常に「自分を理解してほしい」と思っています。

自分を理解しようとしてくれる人には心を開きやすくなり、

よい人間関係が構築できるのです。

逆に先入観だけで話を進めようとしたり、

全く自分のことを知ろうとしてくれない人に対しては、

相手も興味・関心を持てなくなりよい人間関係の構築は

難しくなってしまうのです。

 

 

3つ目の重要な要素は『名前を覚える』こと。


あまり接点のなかった人が自分の名前を覚えていて、

名前で呼んでくれて話しかけてくれると悪い気はしませんよね。

特に、新入職員とのよい人間関係を築くために有効な方法です。

 

4つ目の重要な要素は『聞き手にまわる』こと。

人は話を聞いてくれる人に対して

「自分を受け入れてくれている」と感じます。

医療者の中には相手の話を聞かず、

一方的な持論で論破しようとする人が少なくありません。

あなたは上手に聞き手にまわっていますか?

 

5つ目の最後は『心からほめる』です。

相手をほめるためには、相手を承認し理解する必要があります。

心からほめると、相手にもよい印象を与えられるでしょう。

誰にでもできる!「人に好かれる」看護師のコミュニケーション術

よい人間関係を築きたいなら、

まずは5つの要素に注意してコミュニケーションをとりましょう。

あなたが変わったことは、すぐに相手に伝わります。

あなたが変われば少しずつ人間関係も変化していきます。

あなたが誰よりもコミュニケーションが上手で

好かれる看護師になる日も遠くはないでしょう。

<参考資料>

1)濱川博招/著 島川久美子/著

仕事がしやすくなる病院をつくるコミュニケーション術 P116  ぱる出版  https://www.amazon.co.jp/dp/4827208727

小田あかり

都内総合病院の現役看護師。看護師×ライターとして、自分にしか提供できない看護を模索中。モットーは看護師の視点から医療の「正しい知識」を「わかりやすく届ける」 。

貴院の経営課題を共に解決!