執筆者 島川 久美子 | 2022年06月13日 | メルマガ, 患者応対・接遇, 業務改善
医療の進化、医療をとりまく状況の変化に応じて、私たちはよりいっそう、コミュニケーション能力の必要性に気づかされます。今ほど、医療機関におけるコミュニケーションの充足が求められている時代はありません。その理由としては、職員同士の良好なコミュニケーションが成立して初めて、患者さんに対する適確な治療や看護ができるからです。医療現場においては、一人の患者さんに対して、何人もの医療従事者が関わっています。少し規模が小さい場合でも、医師一人が患者さんに対応している病院は少ないと思います。一人の患者さんと職員が直接対応する時間は、わずかであってもそ...
執筆者 島川 久美子 | 2022年05月29日 | メルマガ, 患者応対・接遇, 業務改善
患者さんが職員の皆さんを見たとき、「温かい笑顔と態度で、きちんとした身だしなみ」であれば相手に安心感を与え、好感を持たれます。患者さんの持つ精神的な不安を取り除くことが出来ます。身だしなみには、基本の5原則があります。要素ごとに、「どのようにすれば、よりよい第一印象を持たせることができるのか」を確認します。職場の身だしなみ基本の5原則 ...
執筆者 島川 久美子 | 2022年04月22日 | メルマガ, 患者応対・接遇, 業務改善
当社では、病院内の接遇がなぜ向上しないのか、向上するためにはどうすればよいのかと言った課題を解決するために仕事をしています。 もちろん、忙しいのでこんなことはできないとか、社会人なのでわかっているので、今実施することではないなどと様々な意見があります。 しかし、患者さんが信頼できる診療所であると言われるよう日々、診療所の経営者である院長は診療と経営を実行していらっしゃると思います。診療所の職員は、まず、そのリーダーである院長を見て、人間として信頼できる人間かどうかということを判断しています。...
執筆者 島川 久美子 | 2022年03月20日 | メルマガ, オープンセミナー, 人材育成, 患者応対・接遇, 業務改善
多くの管理者は、挨拶や接遇は治療や看護とは別ものであり、「社会人の常識として当たり前に身につけなければならないスキルである」と考えていないでしょうか。 最近、『「闘争」としてのサービス』1)という非常に興味深い本と出合うことができました。この本で紹介されている興味深いところの2点について紹介します。 ①...
執筆者 島川 久美子 | 2022年02月21日 | メルマガ, 患者応対・接遇, 業務改善
ある病院でこんなことを言われたことがあります。 「先生がたは、時には30時間以上の連続勤務があり、本当にくたくたになっている。その先生方に、接遇応対の研修をするのはどうしたものか?もっと興味のある研修をして欲しい。大体接遇応対研修は一度訊けばわかるのだから」と。 こう言われると、看護師は忙しくないのか、他の職種はどうなのかと言いたくなります。外部の私でさえ「ちょっと変だな?」と思うのですから、内部の職員が聞けばどのように思うでしょうか?...