看護師が信頼されるリーダーになるために必要な5つの要素

看護師が信頼されるリーダーになるために必要な5つの要素

「初めてリーダーを任された」 「次年度から看護師長になる」 リーダーや管理者など、人の上に立ちリーダーシップを求められると、 多くの人は不安を感じて戸惑うでしょう。 何をすればいいのか、 右も左もわからなくなってしまうかもしれませんね。 今回は、看護師が信頼されるリーダーになるために 必要な5つの要素をご紹介します。 不安や戸惑いを抱える方は、ぜひ参考にしてください。 「信頼できるリーダー」とは? あなたがリーダーや管理者になったからといって、 誰かと同じようなリーダーを目指す必要はありません。...
誰にでもできる!「人に好かれる」看護師のコミュニケーション術

誰にでもできる!「人に好かれる」看護師のコミュニケーション術

「他科の医師と離しにくい」 「コミュニケーションは難しい」 どれだけ医療が進歩しても、 コミュニケーションなくして医療は成り立ちません。 この先AIが医療分野で活躍するようになっても、 医療とコミュニケーションは切っても切り離せないでしょう。 今回は誰にでもできる、 人に好かれる看護師のコミュニケーション術を解説します。 医療界のコミュニケーションの特徴 医療界のコミュニケーションは、 1対1だけでなく年齢・性別・職種も超えた 複数の人との複雑なコミュニケーションも多いのが特徴です。 大きな病院になればなるほど、...
今求められる看護師長は「現場感覚を失わない人」

今求められる看護師長は「現場感覚を失わない人」

新型コロナウイルス感染症の蔓延から数年。 依然として多くの医療機関では想定外の状況が続いています。 看護師長であっても、 1スタッフとして働くことが求められる医療機関も少なくありません。 危機的状況においても現場感覚を失わず、 スタッフに寄り添える看護師長をスタッフは求めています。 スタッフが求める看護師長になるためのポイントを解説します。 知らず知らずのうちに衰える「現場感覚」 看護師長になるためには 平均25年前後の看護師経験を重ねる必要があります。 そのうえで、部署のマネジメント、他部署との連携・折衝、...
看護師長たるもの”笑顔”であれ

看護師長たるもの”笑顔”であれ

職場であなたは『笑顔』ですか? 黙々と業務にあたり、忙殺される日々を送る看護師長の中には 「笑っている暇なんてない」 と思われる方もいるかもしれません。 けれどもどんなに忙しくとも、部下と接するときこそ笑顔でいたいもの。 笑顔にはさまざまなメリットや心理的効果があります。 今日から笑顔を絶やさない看護師長を目指しませんか?   表情は伝染する 「相手が笑顔だと、思わず自分も笑みがこぼれる」 このような経験をお持ちの方も少なくないでしょう。 過去の研究では、あくびと同様に笑いも伝染するということが明らかになっています。...
ネガティブ思考の部下への対処方法

ネガティブ思考の部下への対処方法

  「仕事に自信がない」 「経験がないのでうまくできない」 「自分には任された仕事がうまくできないので、スタッフに迷惑をかけている」   このような相談を受けたときに、 看護師長であるあなたはどのように対処しているでしょうか? 今回はネガティブ思考に陥っている部下の思考を変えるかかわり方を紹介します。 ぜひスタッフ指導の参考にしてください。   部下の心理 人は個人的な問題を解決するために、誰かに相談し話を聞いてもらおうとします。 ある研究ではネガティブ思考を他者に伝えると、 以下のメリットがあると報告しています。3)...