東京都カスタマー・ハラスメントの防止に関するガイドラインについて

東京都カスタマー・ハラスメントの防止に関するガイドラインについて

はじめに 本年4月から、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」の具体的なガイドラインが発表されました。 医療・福祉業界で働く人たちにとっては、知っておかなければならない法令の一つだと考えます。 今回、ポイントをまとめましたので参考にしていただければ幸いです。 カスタマー・ハラスメントの内容 ① 「何人も、あらゆる場において、カスタマー・ハラスメントを行ってはならない」 「何人も」とは、カスハラの行為主体となる人すべてを指し、都民に限定されません。また、個人だけでなく法人も含まれます。...
最近のカスタマーハラスメント議論に思う

最近のカスタマーハラスメント議論に思う

はじめに ここ1年、『カスタマーハラスメント』に対する世間の関心は高まっています。2025年4月には、東京都カスタマーハラスメント禁止条例が施行されることが決まり、多くの企業・自治体が「カスハラ対策」に力を入れておられます。 かく言う私共にも、多くの問い合わせや研修のご依頼を頂き大変感謝するとともに、私たちに寄せられる期待の大きさに身を引きしめなければと、社内で議論を重ねています。 関係者で「カスハラ対策」について議論を進めていくうちに、「サービス提供者」と「受給者」の関係がどのようになっていくのだろうかという疑問が湧き出し...
人とのコミュニケーションがどんどんなくなる社会(雑感)

人とのコミュニケーションがどんどんなくなる社会(雑感)

はじめに 最近、カスタマーハラスメント防止に関する講演や、原稿の執筆依頼が多くなってきています。私共にとっては大変嬉しいことではありますが、 それだけ医療に携わる皆さんが患者家族等からの無理や不当な要求に悩まされているからだと思い、それぞれのご依頼先に合わせた内容を取り入れていくよう、心掛けています。     医療従事者として…...
東京都カスタマーハラスメント防止条例仮称についての考察

東京都カスタマーハラスメント防止条例仮称についての考察

2024年7月に東京都産業労働局から 「東京都カスタマーハラスメント防止条例<仮称>」について基本的な考え方が出されましたので、こちらについてご紹介したいと思います。 はじめに 本年7月に、東京都産業労働局から表題の基本的な考え方についての通達が出ました。 既に読まれている方もいらっしゃると思いますが、基本的な内容についてお知らせします。 1.策定の趣旨 ① 誰もが等しく豊かな消費生活を営み、働くすべての人が持てる力を存分に発揮し、事業者が事業活動を円滑に継続する社会を作り上げるために、...
カスハラ対策を考える⑤

カスハラ対策を考える⑤

情報共有の重要性 カスハラを防止するためには、医療者側だけでなく患者さんにも、情報を共有する必要があります。 患者さんの情報を共有するための方法 情報を共有する方法として、小冊子を作成して配布するのは、いかがでしょうか。以下は小冊子を作成する手順です。 手順1 医療機関として、「患者さんに対してどのような診療を提供したいか」を目標として作成します。 手順2 目標が作成できたら、その目標を達成するために、以下をそれぞれ列挙します。 「私たちが行動すること」 「患者さん家族へのお願い」...